今できること、、、それは本の良さを伝えること

もし今自分がこの世界から居なくなった時に、何か残せるものはないか?とブログを始めることにしました。

2023-01-01から1年間の記事一覧

50代からはじめる老けない人の「脳の習慣」 和田秀樹

「わからないことは素直に尋ねる」 「言葉と行動を「セット」にする」 「「やる」と言ってしまえば実行せざる得ない。ーその状況に追い込めば、脳は老化しない」 「歳をとればどうしても記憶力は低下する。そこにむやみに知識を詰め込んでも、意味がないし続…

「片付けられない」「捨てられない」性格がかわる本 勝間まなみ

「心のゴミが片づけの行動にブレーキをかける」 「「片付けよりも心の中のそうじの方が先」でそれができれば、おのずと体が軽くなって片づけられるようになると思うのです」 「思考は現実化する。人生で成功するのは、頭の悪しではなく、心的態度である」 「…

漫画 バビロンの大富豪の教え 

「収入の10分の1は貯金」 「欲望に優先順位をつけろ」 「蓄えたお金を働かせよ」 「危険や点滴から金を堅守せよ」 「より良きところに住め」 「今日から未来の生活に備えよ」 「自分こそ最大の資本にせよ」 100年たっても変わらない考え方!! 参考に…

桐谷さんの株入門

大好きな桐谷さんが出ている!!! 自転車であくせくする姿が好きです。 お金がいくらあっても大切にする姿は私はとても好き。 「「指値で待つ」が勝ち組投資家への道!」 「計算式さえ思えれば簡単に指値額がわかる」 「1株あたりの配当額と優待額を足して…

よのなかルールブック 高濱正伸

高濱先生の本を紹介します。今自分が毎日心がけていることがぎゅっと詰まった内容になっています。 「いいことを言うよりも、よい行動をとる」 「すぐに「きらい」「苦手」と言って自分の世界をせばめない」 「「なぜだろう」と考える習慣を、身につける。」…

子どもの「強み」の育て方 メアリー・レックマイヤー

ストレングス・ファインダーを行い自分の強みを知ることができた。 そこでその強みを子供にどのように生かしたらいいのか?? 「心理学教授であるバーバラ・フレンドリクソンは、「ポジティブ感情は決して特べるなものではなく、心や心身が最もうまく働くた…

誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方 今井孝

「稼げていない人はお金を受け取れない」 「お金を生み出せるネタや商品がない」 「こんなことでお金もらっていいの?」 「自分よりすごい人に提供できるものがない」 「ほかにも同じことができる人がたくさんいる」 「新しく画期的なサービスでならなければ…

整える習慣 小林弘幸

「直接人と会っておしゃべりをしたり、心地よく感情のやりとりをすると、オキシトシンをいう「幸せホルモン」が豊富に分泌されます・それだけ「幸福感」をえられるのです」 「一日たった一枚でいいので「自分の気に入った瞬間」を写真に撮り、できたらSNS…

「パラレルインカム」のはじめ方 泉正人

「一度しかない人生を、自分らしく、豊かに、そして自由に生きる」 「「パラレルインカム」とは、働いて得る「労働所得」に加えて、自分のお金が働くことで得られる「資産所得」を持つことで、自由な人生、自分らしい人生を生きるためのメソッドを指します。…

オタクが予想する2060 岡本公功

「人はまず単純作業から解放され、よりクリエイティブな仕事に就くことになり、また発展途上の技術、AI、コンピューターを補助する仕事が、どんどん増えていく」 オタクという言葉に引っ張られて、どのような内容なのか興味深々でした。 とにかくこの先は…

ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治

国語の文章問題をさせるには、平仮名や漢字をちゃんと読めるということが前提 「人に教えてみた」 「人から頼りにされたい」 「人から認められたい」 「コグトレは認知機能を構成する5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論、判断)に対応する「覚え…

認知症の人は何を考えているのか? 渡辺哲弘

「認知症の人に対して薬でできることは2割くらい。あとの8割は「関わり」だ」 「認知症の人は、健康な人よりも脳細胞の現象が急速に進む」 「「忘れる」からできなくなる・・・ 「失語=ものの名前が出てこない」 「失認=見えているのに、目の前の物が何…